教えて!Q&A
合計33件のQ&Aが見つかりました。
- 
                    まず塩ビ1mmは看板の両側から押すと、下敷きのようにボワンとたわむほど柔軟性のある素材です。 詳しくはこちらの「材料一覧」ページをご覧下さい。 https://www.parking-kanban.com/guide/material/ 極端な話、曲面にも取り付けられます。 普通のフェンスはもちろ... 
- 
                    アルミ合板はその名前の通り、無垢のアルミではなく、プラスチックの発砲材との合板で、3mmの板厚の大部分を占める発砲材を、両サイドから薄いアルミ板がサンドした3層構造になっているため、大変軽いのが特徴です。 決して重くはありませんのでご安心ください。 例... 
- 
                    塩ビ1mmの比重は1,200g/㎡、アルミ合板3mmは2,800g/㎡です。 ですので、駐車場看板のパネル型で定番サイズの910×600mm、600×450mmの重さはそれぞれ以下の通りです。 910×600mmは600×450mmの倍のサイズになりますから、重さもちょうど2倍に... 
- 
                    どちらも同じくらいです。 なぜかと申しますと、材料は違いますが、印刷する印刷機、使用しているインクが同じだからです。 材料自体の耐久性より色の変色や退色の方が早いです。看板材料がしっかりしていても、インクが色褪せてしまえば看板としては使い物になりま... 
- 
                    はい、製作できますのでご安心ください。 「パネル型」、「プレート型」、「横断幕」は設置場所に合わせて、ご自由なサイズでご注文できます。 ご注文・お見積りフォーム内、サイズの項目にて「自由サイズ」をお選びいただければ、サイズ入力欄が表示されますので、... 
- 
                    本来、少しでも異なる箇所があれば別のデザインとなりますが、パネル型看板で、ご質問のように駐車場名だけが違うものは同じものとしてカウントさせていただいております。 例えば、910×600mm、アルミ合板3mm厚、UV印刷で看板を3枚お作りする場合。 本来内容... 
- 
                    はい、できますのでご安心ください。 通常、パネル型やプレート型の駐車場看板の穴は、機械を使って開けます。 ただこの機械では開けられる範囲が決まっており、看板の端から15mm以内(穴の中心の位置)のところにしか開けることができません (その範囲内でしたら、... 
- 
                    標準で直径5mmの穴を開けております。 一般的な結束バンドであれば、問題なくご利用いただけると思います。穴をあける際はこのようなプレス機を使っています。 プレス機で開けていますので、サイズに誤差も少なく切断面も綺麗な状態ですので、結束バンドが通しやすい... 
- 
                    「UV印刷」と「長期仕様インクジェットシート貼り」という2種類の印刷方法がございます。 弊社標準の印刷方法は、「UV印刷」です。 駐車場看板の材料に大きなインクジェットプリンターで直接プリントしていく方法です。 印刷した後すぐに紫外線(UV)を照射させて... 
- 
                    はい、材料の選択肢の中にはございませんが、シールでの製作も出来ますのでどうぞご安心ください。 お持ちの看板の上から貼っていただくことができます。 裏面はグレー糊なので裏写りしません。 動画もご用意しております、是非ご覧ください。 ただ、既存の看板に... 
- 
                    はい、お入れできますのでご安心ください。 QRコードをお送りいただければ、対応させていただきます。 QRコードは基本的にJPGやPNGといった画像データになりますので、小さなサイズですと、拡大した時に粗くなります。 駐車場看板のサイズに合うように拡大すると... 
- 
                    申し訳ありませんが、当社では取り扱っておりません。 アクリルは衝撃や摩擦に弱く、割れたり傷が入ったりする可能性がございます。 運送会社による配送中に誤って商品を落としてしまったり、ぶつかってしまうことも考えられます。 そのため、扱っておりません。予... 
- 
                    曲面のRにもよりますが、塩ビ1mm厚の駐車場看板でしたら柔軟性がありますので曲面に結束バンドなどで括り付けることが出来ます。 駐車場看板の材料であるアルミ合板3mm厚と塩ビ1mm厚で柔軟さの違いを比較した画像がございますので、是非ご参考にしてください <ア... 
- 
                    はい、パネル型、プレート型共に裏側に両面テープを付けてお届け出来ます。 両面テープと言っても通常の事務用のものではなく、屋外でも使える「3M強力両面テープ 外壁面用」という粘着の強いものを使用しておりますのでご安心ください。 テープの幅が20mm、厚みも... 
- 
                    一番確実な方法はビス止めです。 ただ、コンクリートに直接ビス止めをしても、そのままでは抜けてしまいます。そこでアンカープラグを使用します。こちらを使用すれば、コンクリート塀でもしっかりとビス止めをすることが出来ます。詳しくはこちらをご覧ください。 ... 
- 
                    450×300mm、600×450mmの看板サイズでしたら、1本足でも立てることは可能です。 ただ、臨時駐車場のように、期間限定で設置されるものでしたら問題はないかと思いますが、駐車場のメイン看板にされるのでしたら、強度的にはお勧めしておりません。 風が... 
- 
                    当社の標準の印刷方法は「UV印刷」というもので、材料に直接インクジェットプリントした後すぐに紫外線(UV)を照射させることでインクを固める方法です。 印刷後、十分に乾燥してからお送りはしているのですが、凄く鼻につくというほどではないにしても、若干匂... 
- 
                    はい、できます。 電飾看板のように看板自体が光るわけではなく、おっしゃるとおり、車のライト等が当たることによって光を反射させる駐車場看板であれば製作できます。 どの方向から光が当たっても常に入射した方向に光を返す再帰性反射が出来るシートを使用します... 
- 
                    はい、駐車場看板を取り付ける場所によって取り付け方が変わってまいります。 駐車場看板の設置場所として一番多いフェンスには看板に穴あけをし、針金か結束バンドで括り付ける方法が一般的です。 看板を設置する場所が人通りの多い道沿いでしたら、針金が通行人の... 
- 
                    いいえ、付いておりません。 板は別途になります。 脚付アルミ枠をご注文頂きますと、お届けの商品はこちらになります。 ご覧の通り無地の板は付いていません。 ただ販売はできますので、注文フォーム内「その他ご要望」欄に「無地の看板希望」とご記入の上ご注文く... 
 
             
           
           
           
           
           
           
           
               
              




 
         
           
           
         
           
           
             
             
         
         
         
         
         
         
         
       
           
           
           
          